箇条書きを使う際の『・』や『1.2.3』のみでは味気ないですよね?
HTMLとCSSを使えば簡単にリストの種類を増やすことができます。
今回はCSSを使って簡単に箇条書き『ul ol li』をカスタムしていきましょう。
カスタムの種類は自分次第で無限にできちゃいます!

POINT
『ulとli』『olとli』はセットで使いましょう
『unordered list(順序がないリスト)』の略で、順序がない箇条書きのリストを表示する際に使用するタグのことです。
箇条書き(ul)表示は以下の通り
- 順序がない箇条書きのリスト
- 順序がない箇条書きのリスト
- 順序がない箇条書きのリスト
<ul>
<li>順序がない箇条書きのリスト</li>
<li>順序がない箇条書きのリスト</li>
<li>順序がない箇条書きのリスト</li>
</ul>
もしくは
<ul>
<li type="disc">順序がない箇条書きのリスト</li>
<li type="disc">順序がない箇条書きのリスト</li>
<li type="disc">順序がない箇条書きのリスト</li>
</ul>
となります

『・』のみのよくある箇条書きの表記ですね
このtype属性は非推奨なので CSS のlist-style-type
プロパティを使用するようにしましょう。
『ordered list(順序のあるリスト)』の略で、順序のある番号付きのリストを表示する際に使用するタグのことです。
箇条書き(ol)表示は以下の通り
- 順序のある番号付きのリスト
- 順序のある番号付きのリスト
- 順序のある番号付きのリスト
<ol>
<li>順序のある番号付きのリスト</li>
<li>順序のある番号付きのリスト</li>
<li>順序のある番号付きのリスト</li>
</ol>
もしくは
<ol>
<li type="1">順序のある番号付きのリスト</li>
<li type="1">順序のある番号付きのリスト</li>
<li type="1">順序のある番号付きのリスト</li>
</ol>
となります

『1.2.3』と順序のある箇条書きですね
リスト番号の種類に重要性がない限り、CSS のlist-style-type
プロパティを使用するようにしましょう。
『list item』の略で、リストの項目を表示するために使用するタグのことです。
この辺りまでは前提として押さえておきましょう!
ul表記の種類

- 黒丸アイコン
- 白丸アイコン
- 四角アイコン
- 三角右向アイコン
- 三角下向アイコン
HTMLのみで記述
- 黒丸アイコン
- 黒丸アイコン
- 黒丸アイコン

さっきもでてきたやつですやん
- 白丸アイコン
- 白丸アイコン
- 白丸アイコン
<ul>
<li type="circle">白丸アイコン</li>
<li type="circle">白丸アイコン</li>
<li type="circle">白丸アイコン</li>
</ul>
- 四角アイコン
- 四角アイコン
- 四角アイコン
<ul>
<li type="square">四角アイコン</li>
<li type="square">四角アイコン</li>
<li type="square">四角アイコン</li>
</ul>
CSS『list-style-type』プロパティを使用する【ul編】

推奨としては以下のように【CSS】でlist-style-type
を使用するようにしましょうね!
See the Pen
【ul】square by kta (@ktamachi)
on CodePen.

ol表記の種類

- 通常の数字列
- 頭に0がついた数字列
- ハングル文字の数字列
- ひらがな文字列
- ひらがないろは文字列
- 小文字のアルファベット文字列
- 大文字のアルファベット文字列
- 小文字のローマ数字列
- 大文字のローマ数字列
- start 属性
HTMLのみで記述
- 数字列
- 数字列
- 数字列
<ol>
<li>数字列</li>
<li>数字列</li>
<li>数字列</li>
</ol>
- 小文字のローマ字列
- 小文字のローマ字列
- 小文字のローマ字列
<ol type="i">
<li>小文字のローマ字列</li>
<li>小文字のローマ字列</li>
<li>小文字のローマ字列</li>
</ol>
- 大文字のローマ字列
- 大文字のローマ字列
- 大文字のローマ字列
<ol type="I">
<li>大文字のローマ字列</li>
<li>大文字のローマ字列</li>
<li>大文字のローマ字列</li>
</ol>
- 小文字の英字列
- 小文字の英字列
- 小文字の英字列
<ol type="a">
<li>小文字の英字列</li>
<li>小文字の英字列</li>
<li>小文字の英字列</li>
</ol>
- 大文字の英字列
- 大文字の英字列
- 大文字の英字列
<ol type="A">
<li>大文字の英字列</li>
<li>大文字の英字列</li>
<li>大文字の英字列</li>
</ol>
- start 属性
- start 属性
- start 属性
<ol start="3">
<li>start 属性</li>
<li>start 属性</li>
<li>start 属性</li>
</ol>

CSS『list-style-type』プロパティを使用する【ol編】
See the Pen
【ol】list by kta (@ktamachi)
on CodePen.
入れ子のリストの書き方
①olの中にulをいれるver
See the Pen
olul入れ子例 by kta (@ktamachi)
on CodePen.
②ulの中にulを入れる
See the Pen
ulの中にulを入れる by kta (@ktamachi)
on CodePen.
カスタマイズの確認

list-style(type)
に対してCSSが効いているか確認してみましょう
スーパーリロード⇒キャッシュクリアの順でPCを操作してみてください。
ブラウザ別スーパーリロード方法

ブラウザに残っているキャッシュをスルーして、最新ページの情報を読み込む方法です!
【Microsoft Edge】
- 『Ctrl』+『F5』
- 『Shift』+『F5』
- 『Ctrl』+『Shift』+『R』
- 『Ctrl』+『』
- 『Shift』+『』
- 『Shift』+『』
- 『Ctrl』+『R』
- 『Ctrl』+『F5』
- 『Ctrl』+『Shift』+『R』
- 『Shift』+『』
ブラウザ別キャッシュクリアの方法
ブラウザに残っているキャッシュを削除して、Webサイトのサーバーから新しいデータを取り込む方法です
- ブラウザ右上の設定メニュー(・が縦に3つ並んでいるボタン)をクリックして「設定」を選ぶ
- ページ下の方にある「詳細設定」をクリック
- 「プライバシーとセキュリティー」をクリックして、「閲覧履歴データの削除」をクリック
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「データ消去」をクリックする
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「データ消去」をクリックする
- 画面右下の・が3つ並んだアイコンをクリック
- 「設定」をクリック
- 「プライバシー、検索、サービス」をクリック
- 「クリアするデータの選択」を押す
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「今すぐクリア」を押す
さいごに

- ディベロッパーモードで必ずセレクタを確認
- 該当セレクタを確認
- CSSをコピペしCSSを効かせる
カスタムは自己責任でやりましょうね!
コメント